このブログを検索

フェラーリ348TS (1989)  フジミ1/24

 

フジミ1/24 フェラーリ348ts /1989年式








いつ買ったかも覚えていない、ずいぶん古い積プラからの一品。

すべて筆塗で仕上げます。

内装はタン一色。
プラの地色が強くて透けるので何回か重ねぬり。

下面は黒。プラ地色が赤なので、隠ぺいするのに苦労した。
昔コーナンで買った水性エナメルペイント缶入りのブラックを塗りたくった。
この塗料は買って失敗だったので、はやくやっつけたい。
塗膜がべたつくので、最後にタミヤ塗料で仕上げた。


エンジンの銀色部分は全部クロームシルバー。

排管はドリルで開口。

ボディはナイフでバリと線を削ってから600番で整えた。


すごくかっこいい。

ボディ色はハンブロールのグロスイタリアンレッド。

Humbrol #220 Gross Italian Red.
すべて筆塗り。
臭いがあるけどハンブロールは筆塗りに最適。
乾燥に3日くらいかかるが仕上がりがとても良い。

乾燥後、埃だらけの塗装に驚く。
塗装前に布でこすって埃をはらった行為が、静電気をつくり、さらに埃を吸い寄せていたのだ。愚かな行為。少し考えればわかるものを。
あまりにひどい状態だったので、1000番のやすりで削ってやり直すことにした。


テイルライトはエナメルで塗った。二度重ねるといい感じ。
ライト類の裏面はすべてエナメルのクロームシルバー。




窓枠などをマスキングしてから筆塗り塗装。
ドアウィンドウは切り取って風通しを良くした。
結果、348の特徴が活きる。


黒い部分はフラットブラック。
デカールはエンブレム以外は劣化で使えず。
ライセンスプレートはレベルの308で残ったものを流用。



これにて完成とする。
細かいレタッチはまたいつか気が向いたときにする。











デザインはピニンファリーナ社の超人、レオナルドフィオラヴァンティ。

一見308に比べてしまうと平凡に感じたが、いやいやなめてもらっちゃ困ると訴えかけてきました。
すごくかっこいいです。




2024年末から2025年始、作りかけの積プラを立て続けに仕上げた。




タミヤ1/24 フェアレディZ 1983年式 Z31

 Nissan Fairlady Z 300ZX 2 Seater

Tamiya 1/24







製作記録   ***********************************



ずいぶん前に買った積プラから。

筆塗りで気の向くままに。




車内はアメリカ色に。エンジンはブラックに。塗り分けなし。




いい感じだ。
アメリカんに仕上げたい。

ボディ色はアクリルFイエローを下塗りし、ハンブロールの#154マットインシグニアイエローを重ね塗りした。





リアランプを少し塗った。
気分上がる。




アメリカ車のヘッドランプ規格の肝、分割線。
外人顔。





ザ80年代



エンジンを見ていたら塗りたくなったので、実行。
組んでから塗っても満足な結果、うれしい。







この車のアクセントにもなっているサイドモールと前後バンパーのブラックを塗る。
ハンブロールの上に重ね塗りをしたことがないので不安だ。
タミヤエナメルのセミグロスブラックを買って、塗る。
はみ出したところは乾燥後にデザインナイフで削り取って誤魔化した。




窓枠もセミグロスブラックで塗ったが、大失敗。
なんでこんなにがたがたになったり、はみ出したりするのだろう。
早く飾りたい。
修正は後回し、先に進む。

ウィンドウはセメダイン社開発の専用接着材で付けた。
透明部品はすべてこの接着材を使う。



ドアミラーを付けら、さらにかっこよくなった。




ネットで80年代のライセンスプレートを探し、印刷して仮留め。
ウィンカーの下地をFアルミで塗った。








ウィンカーのクリアオレンジを塗る。
ライセンスプレートの紙の切り口が白かったのでミデイアムブルーを塗る。



とてもかっこいい。

かっこいいからこれでひとまず完成としよう。
エンブレムなどの塗り残し部分はまたいつか、気持ちが乗ったらにします。














日産フェアレディZ 300ZX 2シーター
タミヤ1/24

Nissan Fairlady Z 300ZX 2 Seater
Tamiya 1/24